青さについて

Kiss Mintとカロリーメイトとファイブミニみたいな青春

いつも心に銀の椅子

歳を重ねる度に「一つ大人になった」「また一年分老けてしまった」と観念的に捉えることはあっても、実際自分が若者でなくなってしまった実感というものは、自分でない別の何かから突きつけられるものであるような気がする。

身近な若者の存在であったり、流行っていることすら知らなかった文化であったり、共通言語だと思っていたものが通じなかったりetc…

自我として「大人になったこと」が先行し、それでも尚「自分はまだ若い」という意識を大前提として信じ続け、ふと気付けば「もう若者でない」とショックを受ける。

終いには「老けたなあ」と感慨深くなる。

まだ自分は25歳であるが音楽を通じて「もう若者でない」感覚を抱いてしまった。

 

 十代前半の頃から穴が空くくらい読んでいたロッキンオンジャパンという音楽雑誌も全く手に取らなくなっている。

たまに読んでも掲載されてるアーティストの名前は知ってるけど、、という程度だ。

自分の好きなジャンルを追い過ぎるあまり若者文化について行けず、懐古主義者に成り果ててしまっている。

これはいかんとYoutubeで検索してとりあえず飛ばし飛ばしに流行の音楽を試聴するも、フックが見つからない。

錆び付いた琴線にただただ虚しくなる。

「別に無理矢理流行に乗らなくても」と思われるかもしれないが、そうではない。

何なら自分の好きなジャンル、文化の中では最新は追えている。と思う。

そうではなくて、流行が理解できる感覚を失っているどうしようもなさが悲しいのだ。

音楽だけの話をするなら、「ああ、これは十代の自分なら好みそうだ。だけど今は…」といった寂しさや、当時の「自分は好きだけど兄姉や親世代に理解してもらえない」というあの感覚の逆の立場に自分が知らず知らずのうちに立ってしまっている絶望。

そしてこれはちょっとしたことだが、自分の所属していた軽音サークルが、卒業して2年弱で雰囲気や好み、センスが自分たちのいた頃から少し変わってしまっているショック。これはこれで良いことなのだけれど。

 

 こういった「若者でない」感覚に気付いて立ち止まってみる。

ずっとエバーグリーンであり続けることが生物学的にも、心理的にも難しいことはどうにか受け入れなければならない。

何なら逆転の発想で、流行を馬鹿にできる斜の構えの方が若者らしい気もする。

そもそも自分は幼い頃からどちらかと言えば「自分の好きなものを好きでいられたらいい」「分かる人にだけ分かってもらえればいい」というスタンスでいたのだった。

流行を取り入れる若さは消え失せても、周囲を気にせず自分の流儀を貫く若さは失いたくないものだ。

それで仲間を見つけられれば、その居心地の良さに半永久的に浸かることができれば、それで万々歳ではないか。

それまでも失ってあの頃は良かったと思うようになってから初めて老いを感じればよいのではないか。

狭くて深いやつにもGood nightを与えてくれと強く願う。

 

 

 

 

余談だが、タイトルの「銀の椅子」とは同志社大学新町キャンパス学生会館に存在した今は亡き最強の駄弁スポットである。

業者に撤去されるその瞬間まで居座り続けたあの、夏。